関係代名詞を学校とは違う説明で理解する(中学三年生レベル)
そもそも関係代名詞って何なの?
「関係代名詞」は英語でrelative pronounと言います。
「関係代名詞」と聞くと難しい文法というのが、まず頭をよぎる人も多いはず。
なぜ関係代名詞が難しく感じるのか、というのは、そもそも学校で関係代名詞が何かということを最初に理解せず(もしくは十分に理解させずに)、who,which,thatの使い方を説明してしまっているからです。
関係代名詞は「これから前にある単語を説明するからね」マークです。
まずこれをきちんと頭に入れることによって関係代名詞の理解が非常にスムーズになります。
関係代名詞は日本語ではしっくりくるものがない
これから関係代名詞をみたら「それって~」とか「ていうかその~」という繋ぎ言葉くらいに思っておきましょう。人の場合には「その人~」くらいに置き換えると良いでしょう。
関係代名詞を何お訳すのかと先生に質問すると非常に困った反応が返ってきます。日本語に訳にあたるものがないからです。なので無理やりに訳すと先ほど説明した 「それって~」とか「ていうかその~」 という訳になってしまいます。
それだけ説明してもおそらく意味が分からないので、実際に日本文と英文を比較して例を見てみましょう。
I know the manwhois playing soccer.
(わたしはその男の人を知っています、っていうかその人はサッカーをしている人です。)
=(わたしはそのサッカーをしている男の人を知っています。)
I want the racketwhichhe has.
(わたしはラケットがほしいです、それって彼が持ってるやつです。)
=(わたしは彼が持っているラケットがほしいです。)
The womanwhoI saw yesterdaywas very beautiful.
(その女の人、っていうかわたしが昨日見た人なんだけど、すごい美人でした。)
=(わたしが昨日見たその女の人はすごく美人でした。)
「関係代名詞」そのものがなんなのかどういう役割をしているのか、ということが生徒にきちんと伝わっていないことが多々あります。また説明していたとしても非常にわかりにくく文法的なルールが先行して肝心のそもそも何なのかという点があまり理解されてないことが問題です。
学校でこうした説明をすると「その説明は変だ」と言ってくる先生や「そんな説明は塾ではしていなかった」と言ってくる生徒がいますが、「その説明」や「そんな説明」ではなかったから多くの生徒がそして日本人が関係代名詞が理解できずキライになってしまったのでは? とわたしは思っています。
関係代名詞に慣れる!
関係代名詞というものがなんとなくどういうものなのか、ということがわかったら、次に関係代名詞の作っているパーツが見分けられる練習をしましょう。
名詞を説明している文中文がどこなのかということを見やすくするために、ひとつ目印を付ける方法が有効です。もちろんこの方法は全ての英文に使えるものではありませんが、関係代名詞を習いたてのころに目を慣らす方法としては十分な方法です。
その方法は次の通りです。
関係代名詞を見つけたら、「関係代名詞の直前」と「ふたつめの動詞の前」か「文末」に( )を付ける。
この方法が初心者が関係代名詞に慣れるための簡単な方法です。
先ほど紹介したみっつの英文を例に( )を付けてみましょう。
関係代名詞、動詞
I know the man (whois playing soccer).
I want the racket (which he has).
The woman (who I saw yesterday) was very beautiful.
まずそれぞれ( )を付けなかった部分だけ訳してみます。その際に関係代名詞の直前にあった名詞先行詞に線を引いておくとあとあと見やすくなります。
まずは( )のない部分だけ訳してみることにします。
I know the boy.
わたしはその男の人を知っています。
I want the racket.
わたしはそのラケットがほしい。
The woman was very beautiful.
その女の人はとても美しかった。
その文の中では動詞との前後関係によって「している」のか「されている」のかということが変わってきます。動詞よりも前にある名詞は「~が」と訳します動詞よりも後ろにある名詞は「~を」と訳します。次に先ほどの例の( )の中を訳してみましょう。
(who is playing soccer)
サッカーをしている
(which he has)
彼が持っている
(who I saw yesterday)
わたしが昨日見た
これをそれぞれ先行詞の前に挿入します。
I know the man(who is playing soccer).
わたしはサッカーをしているその男の人を知っています。
I want the racket(which he has).
わたしは彼の持っているラケットがほしい。
The woman(who I saw yesterday)was very beautiful.
そのわたしが昨日見た女の人はとても美人でした。
この方法である程度の関係代名詞の文は訳せるはずです。
「先行詞+関係代名詞」をひとつのかたまりとして見る
もう一点関係代名詞を扱ううえで覚えておきたいことは、日本語は最後に結論が、英語は最初に結論が来るという特徴があることです。
修飾される名詞を中心に言葉を見たときに、日本語の場合には最後にその名詞が来ますが、英語では最初に名詞が来ます。
the manwho is playing soccer
サッカーをしているその男の人
その文中文が文のパーツのひとつとなっているという考え方もできます。
I knowhim.
わたしは彼を知っている。
I knowthe manwho is playing soccer.
わたしはサッカーをしている男の人を知っている。
Heis my friend.
彼はわたしの友達です。
The manwho is playing socceris my friend.
サッカーをしている男のひとはわたしの友達です。
このように文のパーツである主語や目的語の部分に関係代名詞を含む文が入っていると考えることもできます。
日本語の文法から関係代名詞を考える
日本語も英語と同じように二つの文をくっつけることができます。
「彼は医者だ。」+「その医者はこの近くに住んでいる。」
=「彼はこの近くに住んでいる医者だ。」
特に何かを書き加えることなく語順が変更されています。
一方、英語の場合、
「He is a doctor.」+「The doctor lives near here.」
=「He is a doctor who lives near here」
という風に日本語にはなかった関係代名詞というものが必要になってくるのです。
関係代名詞は何を使えば良いのか
この内容が学校の授業で最も説明される内容でしょう。しかし、よくよく聞いてみるといまいちどう区別していいのかわかってないということがよくあります。
原則、人はwho、ものはwhich、thatはどちらでもOK
「前にくる説明する単語(先行詞)が、人だったらwho、ものだったらwhich、thatはどちらでもOK」これが関係代名詞の原則です。
現在の学校教育では、単純にそう教えず、人の場合でも主格の時はwhoで目的格の場合はthatと教えています。
もののばあいも同様に主格の場合にはwhichで目的格の場合はthatという風です。
まず、この主格・目的格という言葉がわかりにくいので、ざっくりと説明します。
主格とは
関係代名詞の( )の中に足りないのが主語
→ 関係代名詞の直後に動詞が来る
目的格とは
関係代名詞の( )の中で足りないのが目的語
→ 関係代名詞の直後に名詞が来る
覚えにくい場合には→のあとの部分だけ覚えてしまいましょう。
主格の関係代名詞
This is the boy (who helped me).
分かりやすく最初から関係代名詞のかたまりを( )で括ってみました。
直後がhelpedと動詞になっているのでこれは主格です。一応学校の教科書に合わせてwhoにしていますが、直前にあるのがthe boyという人間なので、whoを使ってもthatを使っても問題ありません。
目的格の関係代名詞
That is the book (that I bought yesterday).
こちらも同様に見易く関係代名詞のかたまりを( )で括ってあります。
直後がIと名詞になっているのでこれは目的格です。こちらも学校の教科書に合わせてthatにしてありますが、直前にあるのがthe bookとものになっているので、whichを使ってもthatを使っても問題ありません。
もう一度言いますが、人とものでは分けますが主格か目的格は正直どうでもいいのです。
どうしてもthatを使わないといけないケース
関係代名詞を使うときにはwhoやwhichが使えずどうしてもthatを使わなければならないケースもあります。それは大まかに説明すると以下のふたつのパターンです。
1.最上級やveryなどが使われていて、必ずtheを付けないといけない単語が先行詞の場合
He is the richest man that I know.
It is the last book that he wrote.
2.allやeveryなどその前に冠詞のaもtheも付けられない形容詞が付いている単語が先行詞の場合
All student that heard to the song was surprised.
whoseを使うケース
もとの文の一緒の部分の単語が「~の」となっている場合にはwhoseを使います。whoseを使うケースの場合、先行詞が人かものかは問いません。
このケースの場合日本語としては少々不思議な表現になるため注意が必要です。
「He is the boy.」+「The boy’s hair is red」
=「He is the boy whose hair is red」
「彼は少年です。」+「その少年の髪の毛は赤い」
=「彼は髪の毛の赤い少年です」
「That is the house.」+「Its roof is green.」
=「That is the house whose roof is green.」
「あちらがその家です。」+「その屋根は緑色です。」
=「あちらが屋根が緑色な家です。」
関係代名詞のまとめ
関係代名詞は、「直前に来た名詞をこれから説明しますよ」というマークです。
そのため、関係代名詞そのものを訳すことはできません。
直後に文のようなかたまりを作り、その文のようなかたまりが関係代名詞の直前にある単語(先行詞)を説明しているということをしっかりと覚えておきましょう。
ご意見・ご要望・間違いの指摘等ございましたら、該当ページの下のディスカッション欄にお願いします。
特にご要望はお待ちしております。